就業規則の報酬の相場っていくらですか? ~現在、料金を見直しています

料金についても見直すことになりました。

今回は、料金の値上げになりますので、
その理由を書かせていただきます。

また、就業規則の料金の相場(や料金の違い)
が知りたい方ご参考になるかと思います。

料金を値上げすることを決断した大きな理由は
一言で言うと、値上げした金額に見合ったサービスを
ご提供できるようになったからです。

就業規則の費用は3万円代からあるようで、
事務所によってだいぶ差がありますね。

そもそも、就業規則費用の相場が気になる方は、
単に、いくらという金額が知りたいのではなくて、
なぜ、料金に違いがあるのか?」
ということを知りたいのだと思います。

就業規則の料金にあまりに開きがあるので
不思議だと思われるのだと思います。

就業規則の料金が事務所ごとに違う理由

しかし、料金に違いがあるのは
それほど不思議なことではない
のではないでしょうか?

他のサービスでお考えいただければ
わかりやすいと思います。

例えば、ホームページを作成する際に、
3万円と60万円の業者さんがいても
それほどの不思議はないと思います。

それは、料金に違いがあれば
サービスそのものが違うと
誰でもが知っているからです。

SEO対策をはじめ集客の支援まで
行ってくれる業者さん。

ホームページの「作成」だけを
行っている業者さん。

両者では同じくホームページの制作
を行っていても

提供しているサービス
そのものが全く違います。

ホームページで集客を
行いたいのであれば、

「激安 ホームページ制作」
と謡っている3万円の業者さん
には依頼しないでしょう。

まさか、3万円のホームページをつくっただけで
集客ができるとお考えの方は誰もいないからです。

売上が1億円アップするのなら、
60万円のホームページでは安すぎます。

60万円の料金では行列ができて
〇年待ちという状態になるでしょう。

しかし、中には仕事には困っていない
(これ以上、引き受けられない)という企業もあります。

そういう企業にとっては
ホームページの料金が3万円でも高いでしょう。

連絡手段なら無料のSNSがあるからです。

つまり、ホームページ自体に
高い安いはないということです。

ホームページ制作を通じて

どのような価値を提供しているか?

そして、それが自社にとって必要か?

それが大切ですよね。

就業規則に関しても全く同じとお考えください。

当事務所の就業規則の報酬が相場より少し高い理由

同じ就業規則をご提供していても、

低価格帯の事務所と当事務所では
提供しているサービスそのものが違います。

低価格帯の事務所は、就業規則の作成を目的
としたサービスといって良いでしょう。

一方、当社会保険労務士事務所のサービスは
就業規則の作成を目的としたものではありません。

会社が抱える人事労務の課題を解決することです。

それを就業規則という手段を使って
一気に解決するサービスなのです。

残業代の問題、休日、年次有給休暇、
中途採用者の賃金、成果主義的賃金の導入

問題社員への対応、対象時のトラブル防止等

様々な人事・労務の課題を抱えていて、
それを解決したい会社様が対象です。

➀人事労務問題の相談料+
➁課題解決のコンサルティング料+
➂就業規則

この3つがセットというイメージです。

➀➁の分だけ料金が高くなっているのです。

そういう理由から、➀➁が不要な企業にとっては
当事務所のサービスは不要です。

しかし、先ほど挙げたような問題でお困りなら、
当事務所の就業規則は役に立ちます。

当社会保険労務士事務所が無料で相談を受ける理由

しかし、この人事・労務問題解決のコンサルティング
については、コンサルタントの「能力」や「仕事に対する
取り組み姿勢」によって結果は違ってきます。

「御社の人事労務の課題を解決します」

そのようなメッセージを頻繁に聞くようになりましたが、
社会保険労務士等の専門家であれば
誰でも同じご提案ができるではありません。

社会保険労務士試験に「課題解決力」は求められないからです。

当事務所は、開業以来一貫して
人事労務の課題の解決に99%以上の時間
を費やし続けてきた専門事務所です。

専門特化した事務所ですので、
ご満足いただけるご提案を
できる自信がありますが、

専門家の力量は、実際にお会いして、
お客様ご自身にご判断いただくのが1番です。

そこで、当事務所では就業規則の人事・労務問題解決
のための就業規則の無料コンサルティングを実施しています。

お相談者企業にある就業規則や
雇用契約書等を実際に拝見し解決策まで示しますので、

契約してみたけど期待外れだった
ということもなくなります。

ホームページなどでは良いように見えても
実際に依頼してみたら期待外れ。

よくあることですよね。

実際に会っても

見た目が威厳がある!

オーラがある!

何となく仕事ができそうな雰囲気がする!

しかし、業務を依頼してみたら
全く普通の人だった・・。

よくあることです。

いわゆるハロー効果が生じます。

恥ずかしながら・・

私もついついそんな理由で専門家を
選んでしまっていたこともあります。

しかし、実際のコンサルを少しでも受ければ、
そのようなことに惑わされることもありません。

無料のコンサルティングがいまいちであったなら
契約しなければ良いからです。

そのご判断としていただくために行っています。

また、就業規則コンサルティング
(無料)を受けていただければ、

その後、自社で問題を解決できるようになります。

その点で、聞かれたことにだけ答える無料相談
や体験セッションのようなお試しのもの
とは全く違います。

1日限定ではありますが、
時間は無制限です。

就業規則自体が書類が欲しい方に関しては
実際に会って相談するなど面倒なだけだと思いますが、

賃金、残業問題等の課題を抱えていて
解決したい企業であればお役に立てます。

長文を最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

関連記事
就業規則 お見積もりのお問合せについて-比較サイト利用のポイント
最も高い就業規則とは? ~数百万円の就業規則になることも!
就業規則作成の料金相場
就業規則の料金が一律定額はおかしい理由~会社ごとに違って当然の理由

なぜ、就業規則の料金にこれほど(3~60万円)の違いがあるのか?