2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方社会保険労務士の選び方(就業規則編)〜就業規則の専門家が教えます 「就業規則を社会保険労務士へ依頼する際に、 どのような基準で選んだらよいかわからない」 そのように仰る方が多いです。 当事務所は就業規則(及び関連業務)に 特化した社会保険労務士事務所です。 就業規則とその関連業務で99 […]
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則の作成料金は会社ごとに異なる理由~「一律定額がおかしい」理由 就業規則の料金 一律何万円 どう思われるでしょうか? 実は、当事務所でも就業規則の料金を 以前は一律定額の料金で提供していました。 しかし、その後、5年、10年と就業規則 に特化して業務を行ってきた結果、 就業規則の料金 […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則 お見積もりのお問合せについて-比較サイト利用のポイント 当事務所でも「お見積り」のお問合せを いただくことがあります。 ですが、当社労士事務所ではお見積もりのお問合せいただいたとしても 詳しいお話をうかがうことなく 正確なお見積もりについてお答えすることはできません。 このブ […]
2017年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 admin お知らせコミュニケーションの場づくり(合意形成)の専門家~会議のファシリテーターに! 2017年の秋は青山学院大学社会情報学部 ワークショップデザイナー育成プログラム に通っておりました。 このプログラムはコミュニケーションの場づくり の専門家を育成するためのプログラムです。 120時間の時間を受けました […]
2017年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方労務問題の解決が難しい理由(難しくしている正体) 「労務問題って中々自社では解決できない」 ということでご相談をいただきます。 では、なぜ、解決できないのでしょうか? 法律の知識が足りないからでしょうか? ノウハウや経験の問題でしょうか? もちろん、それらは大切です。 […]
2017年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 admin 事業承継・二代目社長(後継者)2代目社長の悩み~就業規則のご依頼理由 社会保険労務士事務所ごとに特徴があると思いますが、 当事務所では後継者、2代目社長等 からの就業規則のご依頼が非常に多いです。 やはり、2代目経営者の会社と創業者の会社では 就業規則の見直しのご依頼の理由に違いがありま […]
2016年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則の依頼で社会保険労務士を選ぶポイント ~経験豊富であるか?を見分けるコツ どの分野のどの仕事でもそうだと思いますが、 専門家に仕事を依頼する場合に 大切なことは何でしょうか? 色々あると思いますが、 その一つに「経験豊富であること」 が挙げられるのではないでしょうか? 今回は、この経験豊富であ […]
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則の作成は自社で作成したという会社様へ 今回、ホームページを改定するにあたり 当事務所の就業規則の特徴的な点は何かを考えました。 ただ、ホームページにあれもこれも書くと ごちゃごちゃしてわかりずらくなるので ブログに書かせていただきます。 就業規則の業務を社会 […]
2016年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方労務顧問契約をご検討中の方はお読みください 最近、インターネットを通じて いきなり労務顧問契約のご依頼を いただくことが増えました。 当事務所では入社・退社の手続や給与計算等は行っていませんので、 いわゆる完全な相談業務の労務顧問契約です。 本当にありがたいことで […]
2016年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 admin お知らせ就業規則のホームページを更新しました。~就業規則は1行が大切です 今までも就業規則の1行がとても大切です とお伝えしてきました。 就業規則会社と従業員全体との は契約書なのだから当然です。 多くの会社は何気なく設けた1行によって あとあと大変な事態になっています。 そのことをお伝えする […]