2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 admin 就業規則 労使協定 派遣労働者の同一労働同一賃金をわかりやすく解説します~派遣先企業にも影響を及ぼします 働き方改革改革関連法案が通り、 派遣法も改正されました。 ご存じの通り2020年4月1日施行となっています。 しかし、派遣労働者の同一労働同一賃金について、 当社は派遣会社ではないので関係ない! そうお思いの会社も多いよ […]
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 admin 就業規則作成・変更のポイント 自転車通勤規程に最低限規定すべきポイント 自転車通勤は都市の満員電車を避ける という意味でとても有効な手段です。 その際に、時差出勤と併用すると より効果的です。 ただ、自転車通勤は事故を伴います。 最低限、注意点として以下のことは押さえて 自転車通勤の制度を導 […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 admin 働き方改革(法改正) (実務)時間外労働の上限規制に対応した労働時間管理 時間外労働の上限規制について法改正が行われています。 法改正の内容については以下の記事をご覧ください。 時間外労働の上限規制(36協定) 法改正内容 まとめ 36協定を提出したら次の段階として労働時間管理が必要になります […]
2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月5日 admin 働き方改革(法改正) 年次有給休暇の管理方法~年次有給休暇が5日義務化されてどう管理していくか? 働き方改革関連法案が通過し、 年次有給休暇が大きく変わりました。 しかし、会社にぴったりの有給休暇制度の 管理方法を導入するのは意外と難しいようです。 非常に多くのご質問をいただきますので、 まずは改正の内容の概略のお話 […]
2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月17日 admin 就業規則作成・変更のポイント 会社を守る就業規則 ~就業規則1文で大問題に発生します! 就業規則を見直す際には、 きちんと考えつくして就業規則の 条文を1行1行作成するでしょう。 抱えている課題があるのが通常だからです。 しかし、初めて就業規則を作成する際には、 深い意味もなく条文を作成している会社が多いで […]
2017年11月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月23日 admin 就業規則作成・変更のポイント 事業承継等で生じる問題~「就業規則作成過程で親子間で意見の対立が・・」 保険の手続等を行っていない人事・労務問題専門の事務所だからだと思いますが、 単に就業規則を作りたいというご依頼はほとんどありません。 そういう方はおそらくもっとリーズナブルな 事務所にご依頼いただくのだと思います。 そん […]
2017年11月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 admin 就業規則作成・変更のポイント 会社を守る就業規則作成を社会保険労務士が解説します 就業規則は従業員との契約書 一言一句が命取りになることがあります 従業員とのトラブルが生じた場合、 まず就業規則(もしくは雇用契約書)を 拝見させていただきます。 それには理由があります。 就業規則は会社と従業員全体との […]
2017年6月29日 / 最終更新日時 : 2017年12月6日 admin 就業規則作成・変更のポイント 有期労働契約の無期転換の就業規則 ~パートタイマーを数人雇用している企業へ このブログにお越しいただいた方は既にご存知だと思いますが、 有期雇用契約が更新されて通算5年を超えた場合に、 労働者の申込により無期雇用契約に転換するという制度が導入されました。 これは「5年ルール」と呼ばれていますね。 […]
2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月4日 admin 就業規則作成・変更のポイント 就業規則の作り方のポイント ~ここだけは抑えておきたい7カ所 就業規則を作成する際に、 最低限抑えておかないといけない ポイントというものがあります。 また、ここを押さえておけば 最低限、トラブルから会社を守る 就業規則を作成できます!! 今回は、それを公開しようと思います。 以下 […]
2017年5月30日 / 最終更新日時 : 2019年2月22日 admin 就業規則作成・変更のポイント 従業員の労働条件を就業規則で従業員の不利益に変更することはできるのか? 「就業規則の不利益変更」という言葉を 聞いたことはあるでしょうか? この問題は、正確に言うと、 「従業員の労働条件を就業規則で従業員の不利益に 変更することはできるのか?」という問題です。 例えば、夏休みを会社の休日とし […]