2016年7月9日 / 最終更新日時 : 2017年4月30日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方労務問題の解決に、予め用意された答えはありません 社会保険労務士の先生とお会いすると 「ブログ読んでます」と言われます。 私のブログは同業者の先生にも 読まれているようです。 (お電話をいただいたこともあります。) 自主開催のセミナーは行うことはありませんが、 セミナー […]
2016年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則作成の料金の相場 社会保険労務士に依頼する際の費用 就業規則報酬の相場とはいくらぐらいでしょうか? お仕事をご依頼する際には費用は気になるところだと思います。 もちろん、私も気になります。 「料金に見合ったサービスを提供して欲しい」 損をした気分になりたくないですものね。 […]
2016年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方社会保険労務士の就業規則の実績の基準って何でしょう?~社会保険労務士の選び方 就業規則作成の実績って本当に大切ですよね。 それは、就業規則に限らず、 どの分野でもどの業界でも 同じだと思います。 私も業務を依頼するときには 実績を重視します。 しかし、実績って何でしょう? どういう方が実績がある […]
2016年6月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則作成後、ワードファイル(データ)でいただいてますか? 外部の専門家に就業規則の作成をご依頼いただく際に、 必ずご確認いただきたいことがあります。 「就業規則をWordファイル等のデータで いただけますか?」 必ず確認してください。 信じられないことですが、 紙でしかお渡しし […]
2016年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則の作成を社会保険労務士以外が行うことができるか? ~業際問題について私が思うこと いわゆる業際問題というものがあります。 士業には独占業務というものがありますので、 この業務は社会保険労務士以外はできないのか? ということが他士業との間で争われることがあります。 就業規則についてもそのような争いが起き […]
2016年2月9日 / 最終更新日時 : 2017年4月30日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則を運用するためには解説書は必要です! 外部の方に就業規則作成してもらった際に 一緒に必要なものはなんでしょうか? 御社では何が欲しいでしょうか? 私は解説書が必要だと考えています。 就業規則は会社と従業員全体との契約書ですので、 やはり少し難解な部分がありま […]
2016年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方就業規則の専門家の選び方のポイント 今回は、私が専門家選ぶ際に 注意していることを書きたいと思います。 就業規則の専門家を探している方の 選び方のご参考になればと思います。 専門家にご相談した際に 「それはできません」 と言われることがあります。 就業規則 […]
2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年4月30日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方仕事のできる社員づくりはシステム(コンピテンシー)化しましょう 皆様の会社では社員の皆様のノウハウを 共有化していらっしゃるでしょうか? 仕事のできる社員がとっている行動リストを 作成しているでしょうか? これらをコンピテンシーといいます。 このコンピテンシーを冊子にして その通り従 […]
2015年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方労務顧問契約の料金プラン(マイレージプラン) 当事務所では、労務顧問契約をご提供しています。 労務顧問契約については相談業務が中心になります。 基本的には就業規則作成し終えた後に 結んでいただくことになります。 社会保険労務士の労務顧問契約は 「相談することがあまり […]
2015年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 admin 当社会保険労務士事務所の就業規則の特徴・考え方マイレージプラン®の名称使用について~継続課金型ビジネスに有効です 旅行する人にとってはお馴染みの「マイレージプラン」。 飛行機からホテルまで一般的に使われている言葉ですね。 この「マイレージプラン」 イベント、セミナー、研修、コンサルティング、 人事・労務に関する法律的事項の相談 等の […]